| 特定整備工場の認証を取得しました |
近年、自動車の自動運転や
自動ブレーキ等の先進技術を搭載した
自動車が増えています。
その技術は電子制御で作動しており、
整備も複雑化しています。
その自動車の変化に伴い、
2020年4月1日より道路運送車両法が、
自動車の先進化に伴う
新たな制度に改定されました。
自動運転や自動ブレーキ等の整備を
電子制御整備と位置づけ、
保安基準として新たに設定されています。
この電子制御の整備を「特定整備」と呼び、
国土交通省が認証した整備工場でのみ
作業が行えることとなります。
当校の実習場は、その認証を
広島県で4番目に国土交通省から取得し、
特定認証工場となりました。
広島国際学院専門学校
のココが〇〇すぎる!
- POINT.1
ぜいたくすぎる!設備 - 広島国際学院専門学校は、
2020年4月に
広島国際学院大学自動車短期大学部から
移行した専門学校です。
専門学校でありながら
「短大基準」の設備を備えているため、
施設の広さ・
ほぼ1人につき1台使える実習車・
設備など、
車について学ぶ上で、
かなり恵まれた環境が整っています。
まさに「専門学校」では
「ぜいたくすぎる!」環境です。 - POINT.2
色々自由すぎる!校風 - 就職すると、社会人としての自立心と
判断力が求められます。
本校は、前身である短大からの校風を
受け継ぎ、校則は緩めです。
これは、社会に出るための
人格形成を目的としています。
在学中は、常識の範囲で
髪型や服装を自由にして楽しんでください。
通学はマイカー、バイクでもOK。
放課後には実習場を使って、
愛車の整備もできます。
(車・バイク通学、実習場等の使用
については申請が必要です) - POINT.3
何かすごすぎる!教員 - 教員陣もすごすぎます。
充実した設備で触れて覚える教育も
さることながら、
自動車短大時代には自動車整備等に関する
論文を発表した教員もいます。
研究し効果があった教材・教育方法などを
取り入れ、
即戦力となる自動車整備士の育成に
力を入れています。
自動車整備を経験した教員も多く、
現場で得た経験や技術を惜しみなく学生へフィードバックしています。
また教材や部品が無ければ作る!
加工する!など
教員であり、自動車整備士であり、
時にはモノづくりの職人でありと、
専用の教材を作るなどして、
指導しています。
まさしく「すごすぎる!」教員陣です。
ACCESS

〒739-0302
広島県広島市安芸区上瀬野町517-1